草空間設計
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
森林文化アカデミーで、木づくりの家の会が今後使おうと思う仕口(2本込み栓)の破壊試験を行ないました。
7体の試験体を作り、1体は単純引っぱり試験、あとの6体はくり返し荷重試験を行いました。
先生と学生さんで試験機械をセットします。
機械に試験体をセットします。
まずは単純引っぱり試験から。
単純引っぱり試験の破壊性状です。
以下、6つの試験体の繰り返し荷重試験の後の最終破壊形状。
試験体1
試験体2
試験体3
土台が割れた試験体4
試験体5(分解した写真は撮り忘れました)
ホゾが剪断破壊した試験体6
試験体を作った佐藤さんは、壊れ方の違いを見てみたいとわざとタイプの違う木を使って組み立てていました。
弱いと思われる木目の土台を使ったものは予想どおり土台が裂けましたが、その他のものはほとんどが込み栓が折れました。
この壊れ方はねばりが出るので、壊れ方としてはほぼ理想的と思います。
金物と違って破壊したあともねばり続ける伝統的仕口は、最終段階で人命を守る力になると私は思います。
強度試験の結果の分析は2週間ほどあとに出てくる予定です。
結果についてはいずれ勉強会で。
草空間設計HP http://island.geocities.jp/hacobera/index.html
7体の試験体を作り、1体は単純引っぱり試験、あとの6体はくり返し荷重試験を行いました。
まずは単純引っぱり試験から。
以下、6つの試験体の繰り返し荷重試験の後の最終破壊形状。
試験体を作った佐藤さんは、壊れ方の違いを見てみたいとわざとタイプの違う木を使って組み立てていました。
弱いと思われる木目の土台を使ったものは予想どおり土台が裂けましたが、その他のものはほとんどが込み栓が折れました。
この壊れ方はねばりが出るので、壊れ方としてはほぼ理想的と思います。
金物と違って破壊したあともねばり続ける伝統的仕口は、最終段階で人命を守る力になると私は思います。
強度試験の結果の分析は2週間ほどあとに出てくる予定です。
結果についてはいずれ勉強会で。
草空間設計HP http://island.geocities.jp/hacobera/index.html
PR