忍者ブログ
草空間設計
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

37d448bd.jpg施主さんといっしょにテーブル板を探しに、岐阜の木材市に行ってきました。
岐阜の木材市は日本で一番多くの材木が集まる市です。

もちろん、ほとんどが生木ですから、すぐにテーブルにできるわけではありません。
まずは柱の切れ端などの上に置いただけで使いながら乾燥してゆき、2〜3年たってよく乾燥したところでテーブルに仕立てる、という長期計画です。
そのかわり、乾燥材では考えられないくらいの安い値段でりっぱな板が手に入るのです。

時間さえかければこんな方法もあるんです。

c7afffd9.jpg右の写真は大きなケヤキの木の断面。
これだけのものはなかなかお目にかかることはできないものです。
半分だけですが、残りの半分は製材所にまわって板に挽かれているところだそうです。

値段を聞いたら目が飛び出るような値段でした。
眼福、眼福。

草空間設計HP http://island.geocities.jp/hacobera/index.html
PR
66fa88de.jpgd4d1fa9a.jpg岐阜県揖斐郡のT邸がクリスマスぎりぎりで完成引き渡しを終えました。
施主さんには良いクリスマスプレゼントになったのではないでしょうか。

外構と庭は年越しです。
なので、室内写真のみUP。

左の写真はリビングの暖炉側を見たところ。
右はその反対、階段側を見たところ。

96e87fae.jpgキッチン。大きな木の天板のアイランド型です。









3902615b.jpg2階の広間。

将来は仕切って子供部屋になる予定。

中央の格子の壁は地震時に抵抗する「耐力壁」です。





63934905.jpgf18fda4b.jpg左の写真はリビングの吹き抜け見上げ。
小さな木の窓がついているところが寝室。

右の写真はその寝室の中。
小窓を閉めたところ。

寝室の照明は間接照明だけです。


945b3f10.jpg暖炉。

奥が玄関です。
大きな木の引戸でリビングと仕切ることができます。




2718d430.jpg車庫。
左の奥が勝手口で、そのまま収納室を通ってキッチンに行くことができます。


すっきりしたシンプルな良いプランの家になりました。


a2193b95.jpg最後にリビングの夜の写真をUPします。

外観は外構と造園が出来たらまたUPします。





草空間設計HP http://island.geocities.jp/hacobera/index.html
 
2d90a7a8.jpg岐阜県の別荘のリフォームは、外回りの枠が納まって外壁の仕上げに入りました。

時々小雨のぱらつく中でしたが、軒が深いので問題なく塗れてゆきます。
写真ではわかりませんが、やわらかな感じの仕上がりになりました。



eea12509.jpg内部では大工さんが着々と造作工事を進めています。

女性の見習い大工さん、頑張ってます。





4b41ab58.jpg小屋裏にあった古い丸太梁はそのまま見せます。

梁と梁の間の天井に張ってあるのはラスボードというボードです。
この上に左官で中塗りを塗って、シックイで仕上げます。

写真ではわからないと思いますが、丸太梁は曲がっているので、それに合わせてボードもゆるくカーブさせて張ってあるんです。

草空間設計HP http://island.geocities.jp/hacobera/index.html
900108bc.jpg12月4日、M邸の工事現場で見学会が行われました。

これに先立つこと数日前。
外壁の左官仕上げが完了しました。
写真は狭い中庭の中を塗っているところ。

この家の外壁は土塗りです。



さて、工事現場見学会です。
d4710c8e.jpg
けっこう大勢の方が集まってくださいました。

完成すると見えなくなってしまう部分、基本構造から下地やそり止めの仕掛けに至るまで、大工さんの説明を聞きながら実物を見ます。
材木の向きや使い方などの説明も受けました。

20de22d4.jpg644ae983.jpg
後半は大工さんの道具体験です。

槍鉋や台鉋を大工さんの指導を受けながら、実際に使ってみました。
槍鉋などは大工さんですら触ったことがない人が多いという、今では珍しい伝統工具です。

子どもさんたちは、槍鉋のクルクル丸まった鉋屑をお土産にいっぱい持って帰りました。
槍鉋の鉋屑は、魔除けになるとも言われています。


草空間設計HP http://island.geocities.jp/hacobera/index.html
68139fec.jpg252e5764.jpgYさんが今日、勉強会の時、地層壁の作品の写真を持ってきてくださいました。

UPします。

なお、勉強会の様子は、またまとめて近日中にUPします。


草空間設計HP http://island.geocities.jp/hacobera/index.html
ac4cd276.jpg岐阜県の別荘のリノベーション工事が始まりました。

上は骨組みだけに解体されています。

基礎は既存の基礎の足回りなどを補強します。


9058ea82.jpg
鉄製のベランダがついていた場所の柱。

雨漏りのためひどく傷んでいます。
この柱は取り替えです。


59f0b76f.jpg4aacdbfe.jpg傷んだ柱や梁を入れ替えてゆきます。
右の写真は隅の柱を入れ替えているところ。
女性の見習い大工さんもいました。
学校に通いながら、現場で実際の仕事も覚えてゆくのだそうです。
こういう現場は勉強になりますね。

屋根は形が変わるので、全部はずして作り替えになります。
出来上がりをご期待ください。



草空間設計HP http://island.geocities.jp/hacobera/index.html
cb4b1b78.jpg愛知県で去年の暮に完成した住宅の造園工事が完了しました。

造園を担当したのは、栗田さんと小松さん。

左の写真は玄関のアプローチ部分です。

できあがった庭の写真をいくつかUPします。

a76335d7.jpg7cab7987.jpg787a3b62.jpg






     写真の左2枚は南側の庭。右は玄関脇。


1ac87036.jpg
石の小路。






0c1c32c7.jpg
一角に設けられたバードバス。
小鳥より先にカエルが住みつきました。
子どもさん曰く。「このカエル飼ってるの!」

エサは?(笑)


e080e3a5.jpg
ついでにクッションに合わせて新美さんに作ってもらったソファとテーブルの写真もUPしておきますね。








草空間設計HP http://island.geocities.jp/hacobera/index.html
d86dcfa8.jpgこのところバタバタしていてUPが遅れました。すみません。

送られてきた写真。
Yさんの作品です。

暖かい雰囲気ですね。




bb434b8e.jpg右の写真はNさん親子の作品です。

左側がお母さん、右側が子どもさんのものです。

なんだかつながった一つの地層のようにも見えますね。




766f7771.jpg8月7日、第2回の地層壁ワークショップが左官屋さんの作業場で行なわれました。

すごく暑い日でしたが、そんな中、大勢集まってくださってありがとうございました。
今回は子どもさんの参加が多かったように思います。

型枠の中に仕掛けを入れ、フタをビスで止めると、いろいろな色をつけたり骨材(石や砂)を入れた左官材を流し込んでゆきます。
faa8495b.jpgd3426724.jpg
やわらか過ぎても固過ぎても上手くいきません。
けっこう難しいです。

『作品』が固まって型枠がとれるのは3日後。

さて、みなさん上手くいっているでしょうか。



と、この記事をUPしようとしていたら、Kjさんから早速作品の写真が届きました。
78baf930.jpg
ご本人がつけた作品名は
「宇治ミルククリーム金時マシュマロ入り」
だそうです。



518709df.jpg先回、お父さんとお母さんが作った「麻生T郎」と「カールおじさん」と一緒にぱちり。
家族写真です。

他の方もどんどん作品写真送ってくださいね。

90de4f79.jpg群馬県M邸の車庫が完成しました。

写真をUPします。





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ 現場日誌 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]